車両保険とは?補償内容や必要性/一般タイプとエコノミータイプの違い

車両保険は、自分の車の修理代等をカバーしてくれる任意保険の中のひとつです。保険金額の範囲内なら修理代を全額支払ってくれるので、突然の出費に困ることはありません。

ここでは、車両保険の補償内容と、車両保険の必要性についてお話します。

車両保険に入ろうかどうか迷っている方、車両保険をどのタイプにしたらいいか悩んでいる方はぜひ目を通してください。

この記事の要点を先に書いておきますので、忙しい方はここだけでオッケーです。

この記事を要約すると…

  • 車両保険は一般タイプとエコノミータイプの2種類
  • 一般タイプ→保険料高め、エコノミータイプ→保険料リーズナブル
  • 車両保険は新車なら一般条件で入るべし

車両保険の補償内容

車両保険の補償内容は簡単にいえば「自分の車の修理代」です。事故で車が壊れた時の修理代が実費で支払われます。

意外と知られていませんが、修理しても修理しなくても修理代は受け取れるので、修理できる状態でも修理代だけ受け取って新しい車の頭金にしてもオッケーです。

支払いの上限額(保険金額)は契約の時に自動or自分で決める

車種や初年度登録年数によって、およその目安金額が決まっていてその範囲内で自由に設定できます。

上限金額が100万円なら、修理金額が100万円以下だったら修理費用が全額支払われます。100万円を超えてしまったら、100万円までしか支払われません。

車両保険に入っておくと、事故を起こしたときの自己負担額がほぼなくなりますので、余裕があれば加入しておくと安心です。

車両保険「一般タイプ」と「エコノミータイプ」の2種類

車両保険の種類は大きく分け2つあって、カバーする範囲によって保険料が異なるので、予算や運転する人のタイプ、車の古さなどによって、選ぶとよいでしょう。

一般タイプの車両保険

一般タイプの車両保険は、「故障」以外のトラブルはフルカバーしてくれると言っていいほど補償範囲が広いので、新車に乗っている方や、免許取り立ての方には加入をお勧めします。

一般タイプの補償範囲は以下です。

  • 車との接触
  • モノとの接触
  • 人との接触
  • いたずらによる被害
  • 当て逃げの被害
  • 火災
  • 水害による被害
  • 落下物、飛来物との接触

基本的には、何かとぶつかってできた傷は全て一般タイプの車両保険で支払われます。

その分保険料は高めですが、傷を修理するときに自己負担が発生しないので、傷ひとつない車に乗りたい方は加入しておくと安心。

コインパーキングでポールにぶつかり損傷させてしまいましたが、スタンダートタイプの車両保険に入っていたおかげで、全額保険で修理できました。

エコノミータイプの車両保険

エコノミータイプの車両保険は、その名の通り保険料がリーズナブルです。

その分補償範囲が狭くなっていますが、必要最低限の補償は盛り込まれています。

エコノミータイプの補償範囲は以下です。

  • 車との接触
  • いたずらによる被害
  • 火災
  • 水害による被害
  • 落下物、飛来物との接触

一般タイプとの違いは「モノとの接触」と「当て逃げ」には、支払われない点です。モノとは、ガードレールや自宅のガレージ、自転車などなど。

「私は運転に慣れているから、車対車の事故ならいざ知らず、止まっている壁や電柱にはぶつかりません」という方は、エコノミータイプでも問題ありません。

飛び石被害は「落下物、飛来物との接触」に当てはまります。車両保険で飛び石ヒビ被害フロントガラス交換した記事はこちらでまとめています。

車両保険は入るべきか入らないべきか論争の結論→迷ったらエコノミー

「車両保険は高い」は、車を持っている人なら全員が持っている認識です。

「保険料が高くなるから入らない」という人も多いのですが、実際のところ保険会社と補償内容を吟味すればそれほど保険料は高くなりません。実際にどれくらい高くなるのかを確認した上で、入るべきか入らないべきかを検討しましょう。

まずは、とあるネット系損保の車両保険がある場合とない場合の、見積もり結果を見てみましょう。

車両保険の有無による保険料の違い

  • 車両保険あり ……36910円
  • 車両保険なし……22320円

※15等級 車両保険75万円 免責金額5-10万

車両保険がある場合とない場合の、差額は14590円です。思ったより、差は出ませんでした。

「それでも高いな」と思ったら車両保険をエコノミータイプにすれば、もっと差額は縮まります。

上記同条件で見積もりしたところ、車両保険エコノミータイプは28930円でした。

なんと、エコノミータイプにしただけで保険料の差額はたった6700円です。これなら、車両保険に入っても良いと思えるのではないでしょうか。

「車両保険はいらないよ」という方は、自分でモノにこすったりぶつけたりすることがほとんどないから「いらない」というパターンが多いのですが、実際に修理代が高額になるのはこすったりぶつけたりした時ではなく「車対車」の事故です。

自分でガードレールや電柱にぶつけた事故の修理代はせいぜい20万円ですが、車とぶつかったら、50万円を超えることも珍しくありません。

エコノミータイプや一般タイプの車両保険に入っていれば自己負担はありませんが、車両保険がなければ自腹で50万円支払って修理するか、新しい車を買うかの2択になります。

そのリスクをたった年間6000円で回避できるのであれば、「エコノミータイプでいいから車両保険に入ること」をオススメします。

ただし、新車に乗るのであればしばらくは一般タイプに加入したほうがいいでしょう。慣れない車で、自分がぶつけるリスクだけではなく誰かが「当て逃げ」をする可能性もあります。

しばらくはいい気持ちで新車に乗りたい方は「安心料」だと思って一般条件で入っておくと良いでしょう。

まとめ

この記事の要点を最後にもう一度おさらいしておきましょう。

  • 車両保険は交通事故で車が壊れたら支払われる
  • 一般タイプはフルカバー、エコノミータイプはモノとぶつかった場合は対象外
  • 車両保険をつけてもネット系損保なら保険料は割高
  • エコノミータイプの保険料は格安
  • 新車なら一般タイプがおすすめ

車両保険は「車の修理代」を補償する保険です。

エコノミータイプを選べばさらに、保険料は格安になるので、「どうしようかな」と迷っている方は加入することをおすすめします。

※本記事は当サイトと提携する企業のPR情報が含まれる場合があります。
※本記事で掲載する内容は一般的な情報提供を目的としており、金融商品を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。保険の媒介・募集・販売行為は一切行いません。
※当社(株式会社バズベイト)はWebメディア運営企業であり、自動車保険各商品に関するご質問に対して回答はできません。
※本記事は可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※金融商品のご利用はご自身で各金融機関のホームページをご確認し、ご判断頂けますようお願いします。
自動車保険の基礎知識
自動車保険見積もりキャンペーンのプレゼント16社比較【2023年】