【飛び石】フロントガラス交換は車両保険OK、費用相場とデメリットを実体験からレビュー

飛び石によってヒビ被害に遭ったフロントガラス

東北自動車で飛び石被害に…大きさは10円玉ほどですが不安は大きかった

不運にも、飛び石被害を受けてしまった、あなた。もう、ほんとこれはアンラッキーとしか言いようがありません。

だって防ぎようがないですもの。

飛び石でフロントガラスにヒビが入ってしまった筆者の体験談を交えながら、詳しく解説していきます。

フロントガラス交換は車両保険が使える

車両保険でフロントガラス交換ができます。飛び石は「物の飛来・落下」に該当し、車両保険の補償範囲であるからです。

車両保険の中にも様々なタイプ・プランがありますが、基本的にはどんな車両保険であっても、飛び石被害を受けたフロントガラス交換ができます。

なおフロントガラスの損傷は「自分の車」であるため、対物保険では補償できません。通常はオプション扱いになっている車両保険に加入していた場合のみ、車両保険が使えます。

自己負担が発生する場合もある

ただし、免責金額(自己負担金額)を設定している場合には、一部自己負担が発生する場合があります。

車両保険の契約時に「免責金額はどれくらいにするのか」を決めているはずで、たとえば免責金額10万円であれば、車両保険を使ったとしても最大でで10万円の自己負担が必要となります。

車両保険の上限額、免責金額の上限額によって、自己負担が発生するのかがわかります。保険証券を見ると、以下のように明記されているはずです。

SBI損保の車両保険の上限金額

実際に私が契約しているSBI損保の保険証券

  • 車両保険金額:285万円
  • 車両自己負担額:0~10万円

となっていますが、これは「修理費用として285万円までは保険で出しますよ」「自己負担がある場合は最大10万円ですよ」という意味です。

この「自己負担がある場合」というのは、SBI損保は、1年間に1回目の車両保険適用は自己負担0円ですが、2回目は自己負担10万円が発生するのです。もちろん10万円を超える部分についは車両保険で払ってくれます。※詳しくは後述

免責金額をゼロにする(なるべく自己負担しないようにする)設定で契約すると、その分、保険料が高くなります。車両保険で300万円まで補償してもらうようにするのか、50万までにするのかでは、当然前者の方が保険料が高いです。

犯人に賠償請求するのは難しい

飛び石被害は、相手に損害賠償を求めるのは極めて困難です。

そもそも誰が(どの車が)石を飛ばしてきたかの証拠提出が難しいですし、たとえ犯人特定できたとしても、タイヤで故意に石を飛ばしたわけではないので、相手に過失があったとは断定できないのです。

飛び石被害に遭ったフロントガラスを車内から見た写真

完全なもらい事故で、こっちは全く悪くないのに!犯人特定が難しいので泣き寝入りするしかありません…

被害を受けたあなたとしては「普通に走ってただけなのに石当てられた、修理費用が発生するんだけど!」と腹立たしい気持ちになるのは、よ~くわかりますが、不運だったとして現実を受け入れるしかありません。

 

フロントガラス交換の費用相場10~25万円

フロントガラス交換の費用相場、メーカー・車種にもよりますが、おおよそ以下の通りです。2023年現在。

これらに工賃が加わると、10万円~25万円ほどになります。

車種費用
軽・小型車5~10万円
普通車7~12万円
ミニバン・SUV12~18万円

数年前のブログ記事などを見るともう少し安めの価格帯が掲載されいていることもありますが、昨今ではこのくらいが妥当です。

原材料や人件費の物価高によって、こうしたガラス製品もじわじわと値上げされつつあります。

工賃は別途かかる

注意しなくてはならないのが、上記費用は「フロントガラス本体」だけの費用であり、工賃は含まれていないということ。当然、別途かかってきます。

例を挙げると、、

  • フロントガラス本体の交換費用
  • ガラス接着剤の技術料
  • ドライブレコーダーの脱着費用
  • 自動運転システムの脱着費用

などです。

それぞれ数千円~数万円かかってくるので、合計するとそこそこの大きな金額になってしまいます。

ドラレコや自動運転系の脱着は、昔はなかったので、こうした費用も原因となり、ここ最近はフロントガラス交換費用が高くなってますね。。一般庶民には苦しいです。

実際に請求された金額 ※体験談

私は、2023年ゴールデンウイークに東北自動車道で、飛び石被害に遭いました。本記事の冒頭写真の通り1cm程度のヒビであり、今後広がってしまうリスクもあったので修理することに。

飛び石被害を受けた車はステップワゴン、修理はホンダディーラーに出しました。自動車保険の一括見積もりキャンペーンで加入していたSBI損保に車両保険を付けていたので、この車両保険で修理することに。

以下は実際の請求書です。

フロントガラス交換にかかった費用/ホンダディーラーからもらった見積書

総額20万円超え!謎の細かいパーツ費用なども多くない!?

整備内容部品・油脂代技術料
ガラスセット、フロントウインドシールド150,150円30,030円
ガラス接着剤6,600円
モールデイング、フロントウインドシールド1,089円
クリップ、フロントウインドシールドアッパー682円
モールデイング、フロントウインドシールド583円
ラバーB、フロントウインドシールドダム2,145円
シール、フロントインストルメント671円
ドライブレコーダー2,200円
DOUBLE FACE TAPE550円
ホンダセンシングエイミング9,900円
合計204,600

ぶっちゃけ、ガラス接着剤とドライブレコーダー以外の項目は、何のことなのか全然わかりません。DOUBLE FACE TAPEは、あとから何か聞いたらなんのこっちゃない、単なる両面テープのことでした。価値ある風、高いお金払ってもいいでしょ?オーラ出しやがって!笑

でも大きく分けると

  • フロントガラス本体:約15万円
  • それ以外の費用:約5万円

ということがわかります。

ガラス本体もさることながら、細かいパーツや工賃がまあまあ高いですね。でも自分で交換できるわけないので仕方ないです。

フロントガラスの修理前と修理後の比較写真

修理前(左)と修理後(右)、新品交換したので当然ですがキレイに。

正規ディーラーではなく、街の修理工場などで頼むと工賃が安くなったり、メーカー純正品ではなく海外輸入品なども取り寄せ可能との情報も見ましたが、家族全員の安全にもかかわる部分なので、きちんと正規ディーラーでお願いしました。

【追記/2023年9月】

猛暑のせいもあってか、フロントのドラレコが剥がれ、ぶら下がる事象が頻発。DOUBLE FACE TAPE(両面テープ)の不備ということで、ディーラーで無償修理してもらいました。

ヒビ修理なら数千円~数万円

充填剤・補修材などと呼ばれるもので、軽微なヒビであれば修理できますが、これは一時的な応急処置に過ぎません。

これ以上ヒビが広がらないようにするため、修理代金を捻出するための延命措置・・・というようなやむを得ない状況なら仕方ないですが、後述するようにヒビが入ったままだとリスクがあるので、早めに修理することをおすすめします。

またいずれ車を売却する可能性があるなら、大きく査定額が下がってしまうため、車両保険を使ってすぐにでも修理すべきです。

 

車両保険でフロントガラス交換する際のデメリット

車両保険でフロントガラス交換すると、2つのデメリットがあります。

  • 翌年、1等級下がる
  • 修理中は車が使えない

です。それぞれ解説します。

翌年、1等級下がる

飛び石被害による車両保険を使うと、翌年から1等級下がります。これは保険会社によって変わることはなく、どこでも1等級ダウンです。

ちなみに事故の程度によって等級ダウンは3等級ダウン、1等級ダウンの2種類があります。コインパーキングでの車止め乗り越え事故の際はリアドア(トランクの部分)をフル交換し、3等級ダウンでした。

保険料が上がる

等級が下がる、ということは、保険料が翌年からあがります。

どの程度上がるのかについは保険会社やプランによりますが、おおよそ年間数千円~1万円前後上がります。

10万円以内なら自腹の方がお得

等級が下がって保険料が上がる、ということであれば、車両保険を使わずに自腹で修理した方がトータルで見るとお得である可能性が出てきます。

15万円や20万円を超える修理費用であれば、まず間違いなく車両保険を使った方がいいでしょうが、10万円以内の場合はそうとも限りません。

免責金額(自己負担金額)や等級ダウンした場合の翌年の保険料をよく確認し(保険会社に電話で聞けば教えてくれます)、目先の損得勘定に惑わされずに判断しましょう。

修理中は車が使えない

フロントガラス交換で工場に預けるのは、半日~1日程度です。長期間ではないですが、当然のことながら修理中は車が使えなくなるので、通勤などで毎日使ってる方は注意しておきましょう。

ちなみに修理期間中に、ディーラーや工場が代車を貸してくれることもあるので、ここも確認しておいた方がよいです。

 

飛び石被害を受けたフロントガラスを修理しないのはダメ

飛び石でヒビが入ってしまったのに、そのまま放置しておくのは厳禁です。

  • ヒビが広がるリスク
  • 浸水してくるリスク
  • 車検に通らないリスク
  • 車両保険が使えなくなるリスク

があるからです。それぞれ解説します。

ヒビが広がるリスク

たとえ被害直後はヒビが数cm程度でも、そのまま乗り続けるとヒビが拡大する可能性があります。

車の走行による振動、風圧が少しずつ積み重なっていくからです。

ちなみに、これはホンダディーラーの修理技術者の方から直接聞いたのですが、ヒビはヒビでもフロントガラス中央寄りも端っこ側のヒビの方が広がりやすいとのことです。車ボディ本体の振動衝撃をよりダイレクトに受けてしまうからだそうです。

浸水してくるリスク

ヒビの程度によりますが、雨水が染み込んでくる可能性があります。ワイパーを動かすことによって、浸水してくることだってあります。

大量の水が車内に入ってくることはないですが、それでも車内フロントは電子機器などが密集しているので、二次被害を引き起こすリスクは否定できません。

車検に通らないリスク

ヒビの大きさ・ヒビの位置によって、車検に通る/通らないがあるどころか、検査官にもよります。

「道路運送車両保安基準」 第195条「窓ガラスの強度について」には、以下のように明記されています。

1. 損傷した場合においても運転者の視野を確保できるものであること
2. 容易に貫通されないものであること。

これの1.「運転者の視野を確保」については明確な定義がないので、判断基準は検査官による、つまりケースバイケースになります。

ただし、一般的に言って、運転席側に数cm以上のヒビが入っていたら車検には通らない可能性がある、10cm以上であればまず通らないと考えてもらって良いと思います。

同じようなサイズにヒビでも助手席側であれば「運転者の視野確保はできている」と判断され、車検合格することもあります。

車両保険が使えなくなるリスク

車両保険は、事故発生日(飛び石被害を受けた日)から3年以内に保険金請求をしなければなりません。これは保険法で決まっているので、プランや保険会社によって異なることはありません。

事故直後に金銭的な理由やめんどくさいからなど理由で、そのまま3年経ってしまうと、もはや車両保険は使えなくなってしまいます。

3年と聞くととても長いように感じますが、フロントガラスのヒビになれたまま車生活を続けていると、ヒビが入ったことすら忘れてあっという間に3年くらいすぐに経ってしまうことも。

「いずれ直したい」なら、今すぐ直しておくのが賢明です。先延ばしにするメリットはありません。

 

フロントガラスの飛び石被害を回避する方法

飛び石はアンラッキーな出来事ではありますが、それでも運要素を排除し、できるかぎり被害に遭わない方法は存在します。

  • 車間距離を十分にキープする
  • トラックの後ろを走らない
  • スピードを出し過ぎない

それぞれ紹介します。

車間距離を十分にキープする

もっとも効果的&シンプルな方法です。

前の車が飛び石をかましてきても、十分な距離があれば当たりませんし、たとえあたってもヒビにならない程度、ましてや当たったことすら気付かない程度の損傷に抑えられます。

具体的にどのくらいの距離がいいか?というと、一般道であれば30m以上、高速道路であれば100m以上の車間距離をキープしていれば、まず大丈夫といって間違いないでしょう。

トラックの後ろを走らない

トラックはなにかと砂利などが付いてるものです。荷台はもちろん、タイヤ溝の隙間、泥よけ周り、バンパーなどなど。

トラックに付いていた小石がちょうどタイヤに踏まれて飛び石になることも、十分に考えられます。どう考えたって一般車よりも砂利がまとわりついているので、なるべくトラックの後ろを走るのは避けましょう。やむを得ない場合は、十分な距離を取ることで防御力を高めます。

スピードを出し過ぎない

飛んでくる石のスピードが速ければ速いほどガラス被害が大きくなるのは当然ですが、自分の車のスピードも速いほど被害を拡大させてしまいます。衝突エネルギーが大きくなってしまうからですね。

飛び石予防に限らずですが、制限速度を守るのはもちろんのこと、スピード出し過ぎには注意しましょう。